
平成27年度遮熱効果の実験の準備状況写真です。


バラスを囲む準備ができました。ちなみに、深さは10センチです。


次は、断熱材(JISA9511ビーズ法ポリスチレンフォームA類保温版4号)で厚みは50mmです。


次は防水材DS-230フレックスのかくはんの、作業です。


次は、防水材の上に断熱材を貼る作業です。(外断熱工法)

次は断熱材の上に歩行用としてのコンクリート平板を敷き詰める状況写真です。

次に深さ10センチのバラス(砕石)ですが、最大寸法40mmmで単位容積質量は約1.6トン/m3です。

熱電対の設置状況です。


平成27年度遮熱効果の実験の状況写真及び各、測定位置の断面図です。
NO1は無対策で、NO2は白の遮熱塗料です。
NO3はバラスで、NO4は断熱材の上に平板ブロック敷きで、NO5は断熱材の上は平板なしの状態です。
NO6は遮熱ブロックサンガードホワイト(6年経過)でNO7は遮熱ブロックサンガードホワイト2で今年生産されました比較的新しい商品で遮熱ブロックの経年変化によるデータの違いを見るために設置をいたしました。

平成27年5月30日の各屋根スラブ表面温度のグラフです。

平成27年5月30日の外気温及び、バラス、断熱材遮熱ブロックサンガードホワイトの屋根スラブ表面温度のグラフですが、意外にも、バラスの遮熱効果の高いのには驚きました。
遮熱ブロックは一日をとうして外気温以下で、日較差は1.5度と一番小さな値で、次に断熱材、外気温、バラスとなっています。
又、無対策(遮熱対策無し)では17.9度と高く大きな日差しを受け、屋根スラブは蓄熱をいたしております。
今回は、断熱材やバラスといった、異なる遮蔽材での実験です。
屋外での実験で、亜熱帯の沖縄県では何が有利な遮熱方法かわかってくるのではないかと思います。
これから沖縄地方は長い夏季をむかえますが中間期や冬季のデータを、一年をとうして取得して行きたいと思います。